
いざという時に使える7つのHTML&CSS Tips集vol.2
いざという時のために覚えておくと便利なHTML&CSS Tips集の第2弾です。何かで困った時に読み返してみてください。何かでお役にたてると思います。

穏やかな配色が心地いい!配色BOOK – 色×イメージで見つける理想の配色
デザイン性が高く、穏やかな配色が見ていて心地いい気持ちにさせる、そんな配色本『配色BOOK - 色×イメージで見つける理想の配色』の紹介です。他の配色本との違いは、「穏やか」「やさしい」「やわらかい」といった落ち着いたトーンの配色でまとめられているところです。優しいトーンの配色は、特に需要が高いので、すでに他の配色本を持っていても、手元に置いておくと便利に使えると思います。

ウェブサイト制作において、私がいただいたら嬉しい資料とその作成方法(PR)
デザイナーがウェブサイト制作を進める上で、発注者=クライアント様から共有される情報は非常に大切です。企業の基本情報だけでなく、各ページに掲載する文章や写真、イラストなど、質の高いコンテンツ情報が必要となります。しかし、実際にどのような資料を提供すればよいのか、迷うクライアント様も多いでしょう。そこで、コーポレートサイト制作時にデザイナーに渡すことで制作がスムーズに進む「資料とその作成方法」について紹介します。あわせて、PDFをオンライン上で編集できるAdobe Acrobat オンラインツールを利用して資料を作成するための方法も案内していきます。

お問い合わせフォーム最適化。改善しておきたい16の項目
お問い合わせフォームの入力を完遂し送信してもらうために改善しておきたい16のポイントを紹介します。サイトリニューアルの要望でよくある「お問い合わせ数を増やしたい」に応えるために最低限おさえておきたい情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

デザインの見方と言語化を解説した書籍 – デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる
デザインの見方と、デザイン言語化能力を高める方法を解説した書籍。一般的にデザイン本からは、デザインの作り方や操作方法を学ぶことが多いのですが、本書ではデザインを生み出すスキルを磨く上でもっとも重要な『見方』と『言語化』を学ぶことができます。デザイン初心者から中級者に抜け出したい人や、デザイン中級者から1歩先へ進みたい人におすすめの一冊です。